「仏具用品や小物の名前と種類、荘厳・置き方を紹介」の記事などで仏具の荘厳の大切さを伝えてきましたが、実は荘厳の基本は掃除ということができます。
掃除をすることによって仏壇の細かな傷を見つけたり、継続的にお手入れをすることによって仏壇を長持ちさせることが出来ます。
もくじ
仏壇の掃除の手順を解説
先ず、掃除の前に仏壇に手を合わせ掃除の報告をします。
マスクと白手袋(軍手は避けて下さい)をして、本尊、位牌、他の仏具を全て下げます。
本尊、位牌は、別の場所なり一段高い所に置くようにしましょう。
尚、仏壇によっては須弥壇の勾欄が外れるようになっていますので、必ず下げるようにして下さい。
次に、吊り灯籠を除き他の吊り物も全て外しますが、これは掃除中に毛羽たきに触れ、落下することを防ぐためです。
また、毛羽たきを使用する時は、手袋をはずして使用してください。
仏壇外側の掃除
まず、仏壇の大扉を締め、外側の掃除から始めます。
上から下に軽くはたく様にして下さい、もし、頑固な汚れやカビ等が有れば、なるべく柔らかい綿生地に水を含ませ、固く絞った後に拭き取る様にします。
さらに充分乾燥させた後に柔らかい布で乾拭きし、シリコン液と柔らかいクロスで仕上ます。
シリコン液は少量を薄く延ばして使うのがコツです。
もし塗り部分が傷んでいればこれらの作業は避けるようにして、柔らかい布で乾拭きして軽くカビ等を落とすに留めるようにしてください。
仏壇内側の掃除
外側の掃除が終われば内側の掃除に取りかかります。
最初に欄間から始めましょう。
毛羽たきの棒を両手ではさみ、回転させながらホコリを払います。
回転する時に発生する風の勢いでホコリを落とす様にする事が毛羽たきを使うコツです。この時、塗り・金箔部分に羽根が接触しない様に注意して下さい。
また、直角になった所も回転させて使う事をお薦めします。
次に天井の掃除、空殿の掃除と徐々に下に向かって掃除を進めてるようにしますが、内障子の掃除まで注意深く行うようにしましょう。
仏壇掃除4つのアドバイス
仏壇をお掃除するときに心掛けておきたい4つのポイントを紹介します。
その1:古い仏壇では、中段猫引戸なども外して見て下さい
虫や鼠の糞等がある事があります。
金具の錆(緑錆)が出ている時は、仏壇本体の湿気か、仏間にこもった湿気が原因なのかを見極める事が重要になります。
そのままにして年数が経過すると木地の腐食の原因に繋がりかねませんので、注意が必要です。
尚、金具の錆の当面の対応として、マスキングテ-プ等を金具のまわりに貼り、塗り面を保護して乾いた歯ブラシで錆を落としましょう。
その2:金箔に付いた指の油は、時間が経過するとかなり目立ちます
お手入れとしては、コップにぬるま湯を入れ中性洗剤を2、3滴垂らし、よく混ぜます。
それを真綿に含ませ軽く絞り、2、3回軽く拭いて下さい。
この時、絶対に力を入れてはいけません。
ここまでして落ちない時は、これ以上の作業を止め3、4日あけて完全に乾いた状態で再度行うようにしましょう。そうでないと必ず金箔が剥がれてしまいます。
※この方法は慎重に行ってください。
その3:毛羽たきは年数が経過すると、虫が付き羽根が抜ける事があります
保管する時はポリ袋に防虫剤を入れるようにしましょう。
ここでオススメのアイテムは、100円ショップで購入できる静電気で埃を取るハンドモップです、繊維も柔らかく金箔にも安心して使用出来るばかりか、埃も虫の心配も有りません。
また、毎日のお勤めで注意することとして、花立・茶湯器等の底の水気をよく拭き取ってから供えるようにしましょう。
その4:真鍮製の仏具は少なくとも年に1、2回は磨いて手入れをしましょう。
また金メッキ、色付の仏具は絶対に磨いてはいけません、布で拭く程度にして下さい。
仏壇の手入れや掃除のまとめ
古い仏間に仏壇を安置されているお宅では、「内障子の開閉がしにくくなった」、または「障子を閉めて見ると左右がずれている」等の症状が報告されることがありますが、この様な状態は仏間の床の水平がとれていない事が原因と思われます。
このような状態を放置すれば、仏壇全体の傾きに繋がる恐れがある為、工務店等で修理をされる事をお勧めします。
そして、仏壇は湿気を一番嫌います。
近頃「仏壇の汚れが気になる」、「カビや金具に錆が出ている」という方は、仏間にこもった湿気が原因と考えられますので、部屋の風通しを良くする、さらには仏間内の天井や壁に水しみがないかなどの原因を調べて早めに手を打つ様にしましょう。
原因が解れば仏壇の養生をします。
一日、二日エアコンを除湿にして風をあてるだけで、湿気がだいぶ飛びます。
さらに、仏壇に傷が入いる一番の原因として、昔は鼠が一番多かった様ですが最近では、仏壇の内で仏具を落とす事が一番の原因と思われますので、充分に注意をしましょう。
最後に、仏壇から離れる時は必ず蝋燭の火を消す、また、線香の傾きに注意する事を心がける様にして下さい。
仏壇が原因の火災が結構多い為、気を付けましょう。
仏具の手入れや掃除のまとめ
白木の位牌は必ず四十九日、中陰明けまでには宗派の所定の位牌に作り替えて下さい。
白木の位牌は、お寺にお願いしても自分で処分しても構いません。
もし何らかの理由で白木のまま長年供養を続けてきたのであれば、性根抜き、開眼供養が必要となる可能性がありますので、同じ宗派のお寺に相談される事をお勧めします。
錀を打つ錀棒は、棒の先部分を錀の内に入れて手前がまっすぐになる様に置きます。
木魚の撥は、握り手の部分が右側になる様にして真横にして木魚の下に敷きます。経机を動かす時は、必ず胴のところを持つ様にしましょう。
一番上の天板部分を持つとバラバラになる事がありますので注意が必要です。
炉扇居士