仏壇

ご自身の宗派の調べ方。宗派における本尊(荘厳)の違い

日本にはたくさんの宗派があり、宗派によって仏壇の仕様が異なっていたり、使用する仏具に違いがあるなんてこともあります。

そして、基本的な荘厳に大差がなくとも、それぞれの宗派にあった荘厳を知ることはとても重要です。

ヒツジさん
ヒツジさん
おじいさんの家の宗派はなんですか?
老父
老父
わしの家は真言宗じゃ。
ヒツジさん
ヒツジさん
真言宗ですか、それでは真言宗の正しい荘厳をご存知ですか?
老父
老父
うーん、物心ついた時からそのままの荘厳で、自分で考えたこともさわったこともないわい。
ヒツジさん
ヒツジさん
やはりそうでしたか、おじいさんのように自分の宗派は知っていても、正しい荘厳までは知らないというは多いですね。それでは、いい機会ですので各宗派の正しい荘厳を見ていきましょう。

そもそも荘厳とは何か?

おじいさんと、ひつじさんの会話の中で出てきた「荘厳」とは何でしょうか?

荘厳(しょうごん)とは、仏教用語で仏像や仏堂を美しく、厳かに飾ることを意味します。見事に配置されていること、という意味もあります。

ポイント1

すべての各宗派ともに、中央に本尊、左右に両脇侍仏、もしくは両祖師を安置しますが、宗派によって教義の違いがありますので、正しい荘厳を知ることは非常に重要です。

各宗派の本尊とは

まずは、各宗派ごとの「本尊」について理解しましょう。本尊は仏壇などで最も大切な信仰の対象として安置されている仏像などを指します。

・天台宗

本尊は釈迦如来ですが、阿弥陀如来などの場合もあります。両脇は向かって右側に天台大師(智顗)、左側に伝教大師(最澄)の絵像を安置します。

・真言宗

本尊は大日如来ですが、諸仏を祀ることも多くあります。両脇は向かって右に弘法大師(空海)、左に不動明王です。

・浄土宗

本尊は阿弥陀如来の立像、両脇は向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩の立像、さらに右外に善導大師、左外に法然上人を安置することもあります。

・浄土真宗本願寺派(西)

本尊は阿弥陀如来立像の絵像、向かって右に親鸞聖人、左に蓮如上人の絵像を安置しますが、本尊に「南無阿弥陀仏」六字名号、向かって右に「帰命尽十方無碑光如来」十字名号、左に「南無不可思議光如来」九字名号の場合もあります。

・真宗大谷派(東)

本尊は阿弥陀如来立像の絵像または六字名号、向かって右に十字名号、左に九字名号を安置します。

ポイント2

このように浄土真宗、西・東とも本尊には掛軸が推奨されていますが、「有縁の仏」を安置されている場合にはこの限りではない場合もあります。 (先祖より伝来の阿弥陀如来立像の木仏などがあります。)

ポイント3

浄土宗、浄土真宗本願寺派(西)、真宗大谷派(東)の三宗とも、本尊は阿弥陀如来立像ですが、それぞれ光背によって本尊の見分けが出来ます。 浄土宗の場合、光背の先端が舟の船首のようにとがっています。 本願寺派(西)の場合、光背の上部が平らな作りとなっており、大谷派(東)では蓮華光背となっています。 又、掛軸の場合は本願寺派(西)であれば放射光(光の筋)の数が掛軸上部に8本入っており、真宗大谷派(東)の場合は6本です。

・臨済宗

本尊は釈迦如来、向かって右に達磨大師、左に観音菩薩を安置します。

・曹洞宗

本尊は釈迦如来、向かって右に道元禅師、左に瑩山禅師を安置します。

・日蓮宗

本尊は十界曼茶羅、三宝尊、その前には日蓮聖人、向かって右に大黒天、左に鬼子母神を安置します。

ヒツジさん
ヒツジさん
どうでしょう?理解出来ましたか?
老父
老父
わかったような、わからんような……。ちなみにうちの仏壇はどうやら正しい荘厳をしておったようじゃ。ただ、仏壇には如来様などの他に先祖の位牌も安置しておるぞ。
ヒツジさん
ヒツジさん
そのようですね。正確に理解するにはもっと詳しい宗派ごとの説明が必要ですね。それはまたの機会として、位牌とは良いところに目を付けましたね。位牌についても知っておく必要がありそうですね。

位牌とは

位牌とは亡くなった方の魂を供養するために、戒名を記した木製の牌のことです。

浄土真宗(西・東)では教義により位牌を用いることはなく、小型の掛軸に法名を記し法要やお盆、彼岸などの時に仏壇にお祀りしこれを礼拝し、これを法名軸といいます。

日常であれば他宗派でも使用する過去帳に法名・俗名などを記し見台を使用しこれを安置しておきます。

位牌の種類

・札位牌/黒塗のもの、金箔押しのものなど、形状により多くの種類があります。また、戒名を彫り込む場合と筆書するものもありますが、原則として一名用になります。

・繰り出し位牌/黒塗り金箔押しで宝珠が付いた屋根、胴の部分に金具打ちの扉が付いており、中には板位牌が十枚前後入っています。表に戒名、裏には俗名・生年月日などを記すことができ、亡くなった方の年回などの時はその板位牌を正面に出して供養することが出来ます。

通常は〇〇家先祖代々之霊位などと記された黒塗りの鏡板を正面にしておきます。また、形状は同じですが中に過去帳を収納するものもあります。

・屏位牌/札位牌を大きくしたもので複数の戒名を記すことが出来ます。

老父
老父
いやー、全くもって、奥が深いのう。
ヒツジさん
ヒツジさん
正しい荘厳をしないとご先祖様の供養が出来ないということではありませんが、どうせなら正しい荘厳を知って頂きたいものです。
老父
老父
うん、確かにそうじゃ。伝えていくべき日本の伝統であり、わしの使命じゃわい。
ヒツジさん
ヒツジさん
なんだかおじいさんは、奥深い仏壇の世界に目覚めてしまったようです。

著者:炉扇居士