東京都内に住んでいる方に人気の都市型霊園には、お墓問題を解決できる供養形態があります。今回は都立霊園の小平霊園を紹介していきます。都立霊園は名前の通り東京都内にある霊園です。自治体が直接管理、運営しているため永続性があり、また様々な宗教、宗派が不問です。
都立霊園は、自然が多く公園のような環境をもつ公園墓地の形態をもつものが多くあります。小平霊園はその中でも自然が美しいといわれており、ケヤキ、サクラなどが園路には多く植えられており、従来の自然を残した雑木林や、霊園でありながら明るさを与える緑の芝生に覆われた一体もあるなど、都心ではなかなか見ることができない、自然も楽しめるつくりとなっています。
もくじ
小平霊園について
小平霊園は東京都の小平市、東村山市、東久留米市の三市にまたがった霊園で、面積は約65万平方メートル、東京ドームおよそ14個分の広大な面積をもっております。
なによりも交通の便が良く、最寄り駅である西武新宿線の小平駅から正門までは徒歩5分であり、都心住まいの親族も1時間かけずに訪れることが可能です。小平霊園北側を通る新青海街道は自動車での往来もしやすく、小平霊園内も路肩駐車が可能であるため、郊外から来られる参拝者にも優しい霊園です。
周辺施設には小平駅前に小売店が並ぶ他、正門前にはお墓に関するトータルサポートのお店もあり、参拝時のお線香や桶の購入であったり、お墓に来れない場合の清掃などの管理をしてもらうことができます。新青海街道沿いにも飲食店や娯楽施設が軒を連ねているため、家族でのお墓詣りも問題ありません。
開設は今から70年前の昭和23年、小平霊園に眠る著名人は、「二十四の瞳」の作者である壺井栄氏や、童謡「シャボン玉」の作詞家であり童謡界の三大詩人といわれる野口雨情氏など、作家や詩人などが多く眠っている霊園です。霊園内には様々な形態の埋葬施設があり、希望に合った施設の選択が可能といえます。
都心に住むかたのお墓事情は、冒頭でも述べた通り、移動時間と土地が2つの大きな問題であると思われます。その他の問題では、できる限り安く済ませたい、無縁仏になった場合はどうなるのかなど、その人それぞれの家庭環境や意識の違いでも異なると思われます。これらの問題は、小平霊園の交通の便の良さと様々な形態の埋葬施設により概ね解決することができます。
都民のための霊園、申し込み方法と供養形態について
供養形態を紹介する前に、あなたが小平霊園に埋葬することができる資格を持っているか申し込み方法とともに確認していきます。
- 東京都に5年以上継続して住んでいる。
- 埋葬していないご遺骨がある。
- ご遺骨との続柄が親族(血族6親等・配偶者・婚姻3親等以内)である。
- 現在一時収蔵施設以外の都立霊園の使用者ではない。
これらの条件をすべて満たす人が応募資格者となるのです。
しかしこれだけでは小平霊園を使用できません。応募資格者は東京都が毎年一回実施している墓地使用者公募に応募します。そしてさらに抽選…と埋葬までなかなか大変な試練があります。これらをクリアしたならば墓地の使用許可証を手に入れることができるのです。
ちなみに平成30年度の公募日程は申し込み受付が7月2日から7月17日、抽選日が8月28日で墓地の使用許可については12月中旬とありますので、その間に親族によるご遺骨の保管が必要不可欠であるため、希望があるのなら確実に遺族に対し埋葬の流れを説明する必要があります。
読者の皆さんも様々な疑問がでたと思うので小平霊園の供養形態、永代使用料、倍率、募集区画数を説明していきます。(平成30年度)
- 一般埋蔵施設
- 芝生埋蔵施設
- 小型芝生埋蔵施設
- 合葬埋蔵施設
- 樹林型合葬埋蔵施設
- 樹木型合葬埋蔵施設
一般埋蔵施設
従来の一般的な墓石を使用した永代供養墓タイプの埋蔵方法です。墓地使用料は6つの中でも高いといえます。高いと言い切れない理由としては、面積により墓地使用料が異なるためです。
面積は5段階の広さから応募で選択することができ、最も狭い面積の1.8平方メートルで永代使用料はおよそ150万円、最も広い面積の5.95平方メートルで永代使用料はおよそ500万円となっています。この費用には墓石費用が入っていないため、全ての経費を考えるとかなりの価格になるといえます。
募集区画は平成30年度で70区画ありました。倍率は5段階の広さで異なりますが、一番高い倍率が最も狭い面積段階の7.8倍、一番低い倍率が2番目に広い面積の段階である3倍となっています。狭くても一般的な墓石で建てたいという方はやはり多いようで人気も高いです。ちなみに返還墓地となっているため、他の人がいた場所は縁起が悪いと思う方はお勧めしません。
芝生埋蔵施設
近年増えてきました洋風チック?な広大な芝生に高さの低い墓石を置いた永代供養墓タイプの埋葬方法です。小平霊園では面積が4平方メートルに統一されており、永代使用料はおよそ340万円となっております。こちらも墓石費用は含まれておりません。
応募区画は20区画あり、倍率は3.3倍でした。こちらも返還墓地となっています。
小型芝生埋蔵施設
上記の芝生施設の面積が一段階狭くなったものです。墓地面積は2平方メートルで、永代使用料はおよそ180万円となっています。
応募区画は100区画で倍率は4倍でした。こちらは新規貸付墓所となっているため、他の人がいたことはありません。
合葬埋蔵施設
共同埋蔵による合葬墓タイプの納骨方法です。不特定多数の遺骨を一つのお墓に埋蔵します。区分にはいくつかあり、遺骨か生前申し込みか、一定期間後共同か、直接共同かなどで分かれております。
最も使用料が安い区分で5万9千円、最も高い区分で7万円となっています。また、2、3体と収蔵数が増えることで使用料がやや安くなります。
全体で800体の募集に対して、倍率は遺骨申し込みが最も低く2倍、生前申し込みが最も高く17.3倍となっています。共同埋蔵は死後のお墓の土地代も必要ないため使用料がとても安いです。
合葬埋蔵施設以外には年間管理料が毎年かかります。永代使用料が安いものでおよそ1,300円、高いものでおよそ4,000円となっており、年間管理料はお寺のお布施を考えると安いのかもしれません。最悪無縁仏になればお墓は返還され、遺骨は共同埋蔵されます。また価格、土地といった問題にも共同埋蔵は大きく寄与しています。
樹林、樹木葬とは?
小平霊園の6つの供養形態、下2つの樹林、樹木ってなんだと思ったかたも多いかもしれません。ここで2つを紹介いたします。
樹林型合葬埋蔵施設
上記で記載した合葬埋蔵施設と同じ共同埋蔵となっています。合葬埋蔵施設の場合は墓石のようなお墓に埋蔵されますが、樹林型合葬埋蔵施設では草木の生い茂る地表の下に遺骨を埋蔵するのです。
樹林型も合葬埋蔵施設と同じ区分により分かれており、最も使用料が安い区分で4万2千円、最も使用料が高い区分で12万8千円となっています。全体で1600体の募集に対して、倍率は最も低い遺骨申し込みで2倍、最も高い生前申し込みで16.6倍です。
樹木型合葬埋蔵施設
林が木になっただけと思った方はなかなか鋭いです。樹林型では他多数の遺骨と一緒に共同埋蔵していたものを、樹木型では一体づつ納骨するようになっています。
樹木型ではすべて遺骨申し込みとなっており、使用料はおよそ19万円、全体で300体の募集に対して倍率は1.5倍でした。小平霊園では合葬埋蔵となっているため、合葬墓で一体づつの納骨以外樹林型と変わりませんでしたが、樹木葬墓地は一般埋蔵の永代供養墓の墓石代わりに木を置くような完全に独立した埋葬にも使用されます。
樹木型、樹林型合葬埋蔵施設は都立霊園のなかで唯一小平霊園のみに存在します。小平霊園が4年ほど前に設立して以来、樹林型合葬埋蔵施設は人気の埋蔵施設になっています。現在樹木葬は都内の民間霊園やお寺でも開設している場所が多いため、樹木葬に興味を持ったならば、樹木葬ランキングと検索して、人気の施設を見学してみるのもよいかもしれません。
都立霊園、樹木葬ランキング紹介
都内には小平霊園を含めて8施設の都立霊園が存在します。
- 雑司ヶ谷霊園
- 青山霊園
- 谷中霊園
- 染井霊園
- 八柱霊園
- 八王子霊園
- 多磨霊園
があります。
どれも比較的都心から近いため、都心に親族がいる場合は参拝しやすいといえます。しかし小平霊園以外の霊園はほとんど満杯となっており、返還墓地の空きが出ない限り募集が少ないです。もしかしたら木々が生い茂る区画を使い、樹林型合葬埋蔵施設を作る霊園も出てくるかもしれません。
まとめ
小平霊園は交通の便の良さと都内では難しい収納可能な墓地スペースの確保を未だに可能としています。小平霊園では供養形態ごとに広さや価格に違いがあり、生前予約ができない形態もあるため、選択は生前に親族に遺言書等で確実に伝えることが、自身の死後の住み家を決める最重要の課題であるといえます。
都立霊園の存在と供養形態の変化は、距離や土地といった物理的なものだけでなく、現代の流れのはやい生活や、核家族化、先祖、宗教に対する考えの変化でもあるかもしれません。