葬儀・法要・お墓

仏式での葬儀における宗派別の焼香の所作を解説

通夜や葬儀の際のマナーを心得ておくことはとても重要です。

そうした中でも、焼香の正しい所作を知りたいという方が非常に多く、これまでも折に触れて焼香のマナーをお伝えして参りましたが、ここでは各宗派別の焼香の所作を紹介致します。

老父
老父
焼香のマナーはこれまでにも何度か学んだ気もするが、まだまだ知らないことがあるのかい?
ヒツジさん
ヒツジさん
そのようです。祭壇の前、一人で行う焼香は、必然的に人様の目に触れるという事もあってその正しい所作を理解したいという方が多いようです。 そこで、一般的な焼香のおさらいから、喪家の宗派に合わせた所作までを学んで行きましょう。

一般的な焼香の作法のおさらい

1・祭壇に進みでて座布団に着座する前に僧侶、喪主に一礼します。

2・着座し遺影に向かって一礼します。(この時、合掌する必要はありません)

3・導師に習い所定の回数、香をくべます。

4・合掌礼拝をして、僧侶・喪主に一礼し焼香が終わります。

・焼香の作法は自身の宗派で行っても問題はありません。
・喪家の宗派の所作に合わせることが出来れば尚良いと考えましょう。

宗派別の焼香の所作の違い

各宗派別のご焼香の所作を紹介していきます。

・天台宗のご焼香

導師・喪主に目礼をして焼香台に進み、遺影に一礼し香を手にとり額の高さ位までおしいただき香をくべます。

回数は一回もしくは三回です。線香の場合には一本もしくは三本立てる様にして、合掌礼拝し焼香を終えます。

・真言宗のご焼香

導師・喪主に目礼をして焼香台に進み、遺影に一礼し香を手にとり額の高さ位までおしいただき香をくべます。

回数は三回です。線香の場合には三本立てる様にして、合掌礼拝し焼香を終えます。

・浄土宗のご焼香

導師・喪主に目礼をして焼香台に進み、遺影に一礼し香を手にとり額の高さ位までおしいただき香をくべます。

回数は一回もしくは三回です。線香の場合には一本もしくは三本を寝かせ置く様にして、合掌礼拝し焼香を終えます。

・臨済宗のご焼香

導師・喪主に目礼をして焼香台に進み、遺影に一礼し香を手にとり額の高さ位までおしいただき香をくべます。

回数は一回、線香の場合には一本立てる様にして、合掌礼拝し焼香を終えます。

・曹洞宗のご焼香

導師・喪主に目礼をして焼香台に進み、遺影に一礼し香を手にとりニ回焼香をします。

主香・・・一回目は額の高さ位までおしいただき香炉にくべます。
従香・・・ニ回目はおしいただく事はせずにくべます。

線香の場合には一本を立て、合掌礼拝し焼香を終えます。

・浄土真宗本願寺派のご焼香

導師・喪主に目礼をして焼香台に進み、遺影に一礼し香を手にとり香炉にくべます。(香をおしいただく事はしません)

回数は一回、線香の場合には一本を二つに折って香炉に寝かせ合掌礼拝し焼香を終えます。

・真宗大谷派のご焼香

導師・喪主に目礼をして焼香台に進み、遺影に一礼し香を手にとり香炉にくべます。(香をおしいただく事はしません)

回数はニ回、線香の場合にはニ本を折って香炉に寝かせて、合掌礼拝し焼香を終えます。

・日蓮宗のご焼香

導師・喪主に目礼をして焼香台に進み、遺影に一礼し香を手にとり、一回または三回香炉にくべます(香をおしいただく事はしません)

線香の場合は一本または三本立て、合掌礼拝し焼香を終えます。

老父
老父
なるほど。基本的な所作には大きな違いは無いようじゃのぉ。
ヒツジさん
ヒツジさん
ええ、そのようです。とは言え、各宗派によって香を額の高さまで上げたり、上げなかったり、線香の本数が違う、または半分に折ったり、寝かせたりといった違いがあります。 初めての通夜などを想像した場合に、目の前の方がそれまでの方と違う所作で焼香をされていた時には戸惑ってしまうこともあるでしょうね。
老父
老父
そうじゃのぉ。では、やはりすべての宗派の焼香の所作を覚えておく必要があるということか?
ヒツジさん
ヒツジさん
そうとは限りませんよ。すべての宗派別の焼香の所作を覚えておきたい方は今回のことを参考にして頂きたいのですが、大切な事は宗派ごとの焼香を行うことではなく、基本的な焼香のマナーを理解することです。

ここまでみなさんの関心が非常に高い焼香の所作について解説させて頂きました。

今後、どのような宗派の通夜や葬儀に参列するかもわからない中で、各宗派別の焼香の所作を覚えておくことは簡単ではありませんし、実際の焼香時にペーパーを見るようなことが出来る筈もありません。

それでは正しい焼香の所作とはどういうことでしょう。

焼香のマナー

  • 香をくべ終わった後、次の方のために手早く香合に手を戻し香の表面をならして中央を軽く盛り上げておきましょう。
  • 指先についた香を落とすような仕草をする事は、マナー違反です。
  • 線香の火を消す時は手で仰ぐ、または線香を立てた状態で胸の高さから下に素早く下げる様にします。

一般的な焼香の所作で最低限のマナーを理解して、心を込めて焼香しましょう。

炉扇居士