葬儀・法要・お墓

日蓮正宗の葬儀とは?どんな宗派?

日蓮正宗の葬儀とは?どんな宗派?

一般的に葬儀と言っても、宗教や宗派によって内容は異なります。そのため、自分が知っている葬儀とは違う可能性も少なくありません。

葬儀について理解するためには、その宗派への理解も必要です。そのため、このページでは、日本仏教の一つである日蓮正宗についてまずは解説します。

その後で日蓮正宗の葬儀について詳しく解説していくので、参考にしてください。

老父
老父
自分の宗派と同じだと思ったら、全然違って大変な思いをすることもあるからな。
ヒツジさん
ヒツジさん
葬儀っていう重要な場でミスをしたり、っていうのは避けたいですしね。終活の1つとして、宗派や葬儀について学びましょう。

日蓮正宗とは?

日蓮正宗とは?

日蓮正宗は鎌倉時代の仏教の僧であった「日蓮」を創始者(宗祖)とする仏教宗派の1つです。三大秘法と呼ばれる教えが日蓮正宗の教えの中心になっています。

日蓮正宗では題目と呼ばれる南無妙法蓮華経の文句を唱えれば、どんなものでも、必ず成仏できるとしているのが特徴的です。また、捨悪と呼ばれる「仏法を軽んじず、大切に守ること」と持善と呼ばれる「寺社・家庭といった場所に関わらず題目を念じること」を大切にします。そのため、日蓮正宗の宗派の葬儀は他の宗教の葬儀に比べても、厳格に行われることが多いです。

ちなみに、日蓮正宗とよく混同されるものに「日蓮宗」がありますが、2つは別の宗派です。日蓮正宗も日蓮宗も以下の3つの教えを表す三大秘法を中心にしている点は変わりません。

三大秘法
  • 本門の本尊
  • 本門の戒壇
  • 本門の題目

しかし、日蓮正宗と日蓮宗では、この三大秘法への解釈が異なり、そのことが日蓮正宗と日蓮宗の1番大きな違いだと言われています。

老父
老父
日蓮宗と日蓮正宗は違うものなんだな。略称と正式名称かと思ってたぞ。
ヒツジさん
ヒツジさん
日蓮宗は創価学会と昔は繋がってましたから、日蓮宗は知ってるけど、日蓮正宗は知らないって人も多いです。

日蓮正宗の葬儀の流れ

日蓮正宗の葬儀の流れ

ここからは日蓮正宗の葬儀の流れを紹介していきます。

大まかな流れは次の通りです。
  • 喪主、親族等着席
  • 僧侶出仕
  • 題目三唱
  • 読経(方便品・寿量品)
  • 焼香(寿量品に入ったら導師に引き続き喪主・親族などの順)
  • 弔辞・弔電披露
  • 読経(自我偈)・題目
  • 観念文・題目三唱
  • 僧侶退出

詳しく解説します。

ヒツジさん
ヒツジさん
内容は少し他の宗教とは違いますけど、流れは大体一緒ですよ。
老父
老父
たしかに。仏教系の宗派の葬儀の流れはどこも似ているな。

喪主、親族等着席

他の仏教系の葬儀と同様に、喪主や親族等が着席します。ちなみに親族の範囲に関しては諸説ありますが、葬式に親族として参加するべきなのは以下の2つの条件のいずれかを満たす人です。

2つの条件
  • 血のつながっている「6親等以内の血族」
  • 直接は血のつながっていない「3親等以内の姻族」

僧侶出仕

僧侶が葬儀の場にでてきます。

僧侶さんに葬儀を事前にお願いすることになるのですが、僧侶の知り合いなどがいない場合には、以下の3つの手段で僧侶さんにお願いすることが多いです。

僧侶さんにお願いすること
  1. 葬儀社に紹介をしてもらう
  2. 僧侶派遣業者に僧侶派遣を申し込む
  3. お寺を探してご住職さんに直接依頼する

①の葬儀者に紹介してもらうという方法については、このページの後半で、日蓮正宗の葬儀に対応している葬儀社について説明するので参考にしてください。

題目三唱

他の日蓮系宗派と同様に、題目「南無妙法蓮華経」を三唱します。なお、三唱とは言っても、連続して唱えるのではなく、2回続けて唱えてから、一回切ってもう一度、「南無妙法蓮華経」を唱えます。

読経(方便品・寿量品)

次に、読経です。声を出してお経を読みます。

方便とは仏教で、人を真の教えに導くための仮の手段のことです。日蓮正宗には「法用方便」「能通方便」「秘妙方便」の3つの法便があり、総称して方便品と呼びます。

また、釈尊が娑婆世界で常に、教化説法されてきたことを「良医病子の譬え」として伝えるのが寿量品です。「如来寿量品第十六」とも呼ばれます。良医病子の譬えは医者が毒を飲んだ100人の子供を救う話で、仏が一切衆生を救う未来の益を説くものです。

日蓮正宗では、この釈尊の教化説法への理解が足りないため、成仏できずに路頭に迷うものが多いとしているため、非常に重視している点でもあります。

焼香

寿量品に入ったら、中心となって式を執り行う僧侶である導師に引き続き、喪主・親族などの順で焼香をあげていきます。

特別な案内がない限り、日蓮正宗の葬儀では額におしいただきながら、3回焼香するのが作法です。

順番については、特に正解はないのですが、順番で揉めるということは珍しくありません。喪主に続いて、親等の近い方から、直系を優先するのが普通です。男性が亡くなって妻が存命の場合であれば、妻、子、孫、兄弟姉妹…という順番になります。

スムーズに葬儀を進めるために、予め、考えて席に着けるようにしておくのが、マナーです。

弔辞・弔電披露

故人の霊前で故人に捧げる弔いの言葉、弔辞を読みます。

構成は以下の通りです。
  1. 故人への追悼
  2. 故人の生前業績を讃える
  3. 残されたものの決意を述べる

弔辞は会社関係の中で、故人と親睦のあつかった人に依頼することが多いです。

そして、その後は葬儀に参加できない方が故人に捧げる弔いの言葉、弔電を読みます。

読経・題目

再び読経をします。先ほどと同じ「法華経」二十八品中の第十六如来寿量品(寿量品)です。

最初の一句が、「自我得仏来」ではじまっているために『自我偈』と表記することもあります。

その後、題目を三唱という流れです。

観念文・題目三唱

日蓮正宗では人々は国の恩・三宝の恩・一切衆生の恩・父母の恩という四つの恩「四恩」を受けていると考えます。そして、その恩返しに読むのが観念文です。

初座・二座・三座・四座・五座がありますが、葬儀ではそのうち、三宝の中の御本尊様への恩に対する二座と、日蓮大聖人様という末法の御本仏様への恩に対する三座だけ唱えることが多いです。

そして、観念文が終われば、再び題目三唱に入ります。

僧侶退出

最後の題目を唱え終わると僧侶が退出します。そして、その後に喪主謝辞を行い、最後に閉式の辞で終了です。

老父
老父
葬儀では形式だけでなくて、その思いも大切だからな。勉強になったぞ。
ヒツジさん
ヒツジさん
そうなんですよ。お経だって同じように聞こえても読んでる内容は違ったりしますからね。宗教の葬儀にはそれぞれの思いがあるのを理解するのは大切です。

日蓮正宗の葬儀のお布施は?

日蓮正宗の葬儀のお布施は?

日蓮正宗の葬儀のお布施が気になる人も多いはずなので、お布施について解説します。

そもそも日蓮正宗ではお布施とは呼ばず御本尊への御供えとして「御供養(ごくよう)」と呼びますが、相場はありません。中には「相場が知りたい」という人もいるかもしれません。

しかし、御供養はあくまで御本尊への御供えであり、僧侶が金額をつけることはできないため相場がないようです。また同じ理由で住職への「お礼」も必要ありません。

ただし、以下のものには一部決まった費用があるようなので、注意してください。

決まった費用があるもの
  • 塔婆代(お墓の後ろ側に建てられる木の板の料金)
  • 永代回向料(永代供養料)
  • 過去帳冥加料(故人の戒名を記す料金)
  • 納骨冥加料(納骨する料金)
老父
老父
結局、お金はかかるんだな。
ヒツジさん
ヒツジさん
そうですね。ただ、御供養は自分の気持ちと真心で決めて良いらしいので、寛容な方ではないですか?

まとめ

まとめ

この記事では、日蓮正宗とその葬儀について解説してきました。

自分が日蓮正宗でない人でも、故人が日蓮正宗であれば、日蓮正宗の葬儀に参加することになります。この記事に書いてあったことを理解し、当日に慌てたり、、ミスをしたりすることのないようにしてください。