お墓のお引っ越しである改葬を行う人は、年々増えているのをご存じですか?
時代の流れとともに、ライフスタイルに大きな変化が生まれてお墓を維持できない人が増えているのも事実です。
改葬を行うことで、残された家族が払う維持費や遠方へのお墓参りなどの負担を軽減できます。
改葬で失敗しないためには、メリットとデメリットの両方を理解しておくことが重要です。
今回は、お墓のお引っ越しをしたい人に、改葬のメリットやデメリットを紹介していきます。
また、改葬のトラブルに合わないための注意点も確認しておきましょう。
もくじ
お墓の引越しが増加中!改葬が増えている理由
お墓の引越しが増加している理由は、現代のニーズとマッチしているからです。
昔に比べて、1世帯の家族構成や仕事の在り方も大きく変わってきています。
ではなぜ、改葬が現代のニーズに合っているのでしょうか。
なぜ、需要が高まっている?
改葬の需要が高まっている背景の一つは、少子化が関係しています。少子化の家庭が増えるに連れて、お墓を継げる人はいない家庭が多くなってきているのです。
お墓には、管理するための維持費や手入れが必要となってきますが、後継ぎがいなければ成り立ちません。
そのため、後継ぎがいない家庭では改葬をして、管理の必要としない納骨堂などに移動せざるおえない状況が少なくないのです。そのため少子化に伴い、改葬の需要が高まっているといえます。
続いて、たとえ後継ぎがいたとしても、遺族が遠方に暮らしているケースもあります。遠方に暮らしている場合、お墓に行く時間・費用などの問題が浮上してきますよね。
遺族にも、各家庭の事情があり、経済的・体力的な問題からお墓を住んでいる場所を近くにした方が効率を上げられると考える人も多くいるのです。
いずれは、遺族が管理するお墓なので、改葬の選択をする家庭が増えているといえます。
改葬の理由
墓地がなくなる
墓地によっては、経営悪化により倒産や移転をするケースもあります。その場合は、改葬をしないと墓地がなくなってしまうため、改葬をしなければなりません。
分骨したい
改葬の中には、先祖代々伝わる墓は遠方に残し、両親など身近な遺骨だけを引越しさせる分骨が可能です。分骨を行いたい人が改葬を利用することがあります。
宗派の関係
結婚を重ねていくと、親子で信仰する宗派が変わってくることがあります。そのため宗派の統一を図り、改葬をするケースもあるのです。
お墓をまとめたい
分骨とは逆に、お墓をまとめるために改葬をすることもあります。例えば、先祖のお墓が夫婦墓や個人墓と同じ敷地に複数あるケースがあるのです。このケースだと、維持費や負担が増えてしまうため改葬をする人も多い傾向にあります。
改葬に必要な手続きや費用とは
改葬を行う場合に、何をしなければいけないのかを理解しておきましょう。改葬の手続きには、順序があり間違えるとトラブルの原因となります。
また、改葬に関する費用相場も理解しておくことがおすすめです。費用相場を知っていないと、妥当な金額なのを把握することができず高額請求に気付かないケースもあります。
必要な手続き
改葬の相談と引越し先を決める
まず何より先に、親族や既存のお墓を管理している人に、改葬の合意をします。勝手に行ってしまうとトラブルの原因になるので注意しましょう。
続いて、お墓を管理している人から「受入証明書」または「墓地使用承諾書」を発行してもらいます。この受入証明書がないと、改葬を行うことができないため必ず入手しておきましょう。
その後引越し先を選定し決定していきます。引越し先も必ず親族で、場所や費用などを話し合って決めていかなければなりません。
予算にあったお墓を購入
お墓の引越し先が決まったら、お墓を石材店で建立していきます。改葬には、お墓の建立とは別に、お墓を壊す費用も関わってくるため「壊す費用と立てる費用」を総合し、予算を組んでおくことが重要です。
必要書類の発行
お墓の建立まで完了したら、最終的に改葬許可証をもらわなければなりません。そのための必要書類を揃えていきます。
手順①改葬許可申請書と埋葬証明書の入手 |
入手方法:改葬前のお墓がある市町村から発行してもらう。(ホームページからでも可能) |
手順②墓地の管理者の捺印 |
入手方法:既存の墓地管理者に改葬許可申請書と埋葬証明書を提出し、記名と捺印をしてもらう。捺印によって、承諾したという証明になる。 |
手順③改葬許可証の入手 |
入手方法:手順②の改葬許可申請書・埋葬証明書と受入証明書をお墓がある市町村に提出する。不備がなければ、改葬許可証を発行してもらえる。 |
この手順で、「改葬許可証」を受け取れれば、改葬ができる状態になります。そのため、スムーズに改葬を行いたい人は、「改葬許可証」の入手手続きを早めに行っておきましょう。
お墓から魂を抜く
改葬許可証を墓地の管理人に提出すると、魂を抜く「閉眼供養」を行ってくれます。
お墓の撤去・お引越し
閉眼供養が完了すると、お墓の撤去工事とお引っ越しが始まります。お墓の撤去は石材店で行ってくれるので事前に依頼しておきましょう。
また、お引越し先では納骨式と開眼法要を行うため、日時を確認し参列者へ連絡しておきます。
このように改葬にも手順があり、知らないと全体の手続きが遅くなるので注意が必要です。
また改葬には、多くの人が関わってくるため、どの手続きで誰に依頼するのかをしっかりと把握しておきましょう。
自分で難しい場合は、改葬を行ってくれる専門業者に依頼するとスムーズです。専門業者に依頼すると費用はかかりますが、手続きや費用などのトラブルが減るため、手続きに自信がない人は利用するのをおすすめします。
費用相場
改葬にかかる費用相場は、お墓の処分と移動で別々にかかってきます。
墓の処分費用
墓石と区画処分 | 30~50万円 |
遺骨取り出し・閉眼供養 | 4~6万円 |
離檀料 | 数十万円程度(0円の場合もあり) |
移動の費用
運搬費 | 10万円程度 |
石代と施工代 | 100~300万円 |
開眼法要 | 3~5万円 |
永代使用料 | 70~300万円 |
上記の費用はあくまでも相場ですが、予算を組む参考になるはずです。
特徴としては、お墓の処分料よりも引越し後の費用の方が多くなります。
そのためお墓の石代だけなく、改葬に関わるすべての費用を把握してトラブル防止に努めましょう。
改葬前に確認!メリットとデメリット
改葬をする前に、メリットとデメリットを把握しておくことは非常に大切です。メリットだけで、改葬を行うと引越し後に後悔する可能性もあります。
そのため、改葬を検討している人は、メリットやデメリットを理解した上で決定するようにしましょう。
デメリット
改葬にも費用がかかる
改葬にかかる費用を紹介した通り、引越しをするだけでも100万円単位のお金が必要です。親族の利便性だけを狙って改葬すると、改葬をしない方が将来的に安くなったというケースも少なくありません。
お墓を継承する親族だけで話を進めると、改葬を巡ってトラブルを引き起こす原因となってしまいます。
改葬には、多くの人が関わるため改葬の有無や費用を親族で共有してから行う必要があるでしょう。
改葬ができないケースもある
改葬には、遺骨を移さなければなりませんが、中には遺骨が回収できないケースがあるのです。
例えば、ごうしぼ(別名:納骨堂)だとたくさんの遺骨を一緒に埋葬するため、故人の特定ができません。つまり遺骨を移動させることができないのです。
改葬で、遺骨を回収したい場合は、可能なのかを理解した上で手続きを進める必要があります。
歴史あるお墓がなくなる
改葬を行うことで、先祖代々に渡るお墓の歴史は絶たれてしまいます。改葬の需要があっても、中にはお墓を大切に感じる人もいるのです。
どんなに、閉眼・開眼供養を行ってもお墓がなくなることには変わりがないため、しっかりとお墓の重要性も理解しておきましょう。
メリット
利便性がよくなる
やはり、現代社会では、利便性の向上が一番のメリットでしょう。家の近くにお墓を置くことで、墓参りの回数が増える可能がありますし、労力も少なくて済みます。
なにより、夫婦共働きで忙しい人には、遠方まで頻繁に行くことが難しいのも事実でしょう。墓参り自体ができないよりは、改葬をした方が良いと考える人もいます。そのため、利便性を高めたい人はおすすめの方法といえるでしょう。
維持費や継承の負担がなくなる
改葬をすることで、今までの維持費や継承の負担をなくすことが可能です。
例えば、改葬先を納骨堂や樹木葬などに変えれば、継承の必要がありません。また、場所によっては維持費を安くすることもできるのです。継承する親族がいない人でも、納骨堂や樹木葬を利用すれば継承の心配もなくなるでしょう。
維持費に限っては、引越し後の費用+改葬費を将来的に見たシミュレーションが必要です。場合によっては、改葬をしない方がお得なケースもあるのでしましょう。
改葬は金銭にまつわるトラブルが多いので注意
改葬が多くなると、金銭でのトラブルが増えてきます。トラブルに巻き込まれないためにも、注意点を理解しておきましょう。
また、トラブルを自分で招くことも考えられます。そのため改葬で起こりやすいトラブルを知り、未然に防いでいくことが必要です。
永代使用料について
永代使用料は、お墓を使用する際に支払う必要です。
ただ改葬をしても、永代使用料はほとんどの場合返ってきません。この返還の有無についてのトラブルも多い傾向にあります。
確かに、改葬でお墓を離れるため永代使用料の返還を求めることは理解できますが、多くの墓地使用規則には「永代使用料の返納はしない」と記載されているのです。
規則の確認をしないままトラブルに発展することも多いため、金銭の規約を熟読しておきましょう。
親族やお寺とのトラブル
改葬を巡っての親族間やお寺側のトラブルは後を絶ちません。
例えば、一部の親族が改葬に反対しているにも関わらず、勝手に改葬を決めてしまうケースです。親族間の亀裂と原因に繋がるため、必ず親族全員の承諾を得たのち、改葬を行うことが大切でしょう。
また先祖代々お墓をお寺にお願いしている場合は、お寺側とのトラブルにもなってしまいます。改葬の手続きには、管理人の捺印が必要で勝手に進められないようになっていましたよね。
そのためお寺側が怒ってしまうと、改葬ができないだけでなく専門家の仲介を依頼することになりかねません。円満に、手続きを行わせるためにも、改葬に関わる人へ事前に相談することをおすすめします。
離檀料の請求
改葬の費用に「離檀料」が含まれていますが、法的に支払う必要はありません。ただ、中には、改葬前に離檀料は無料と言われたが、後日請求されるケースも少なくないのです。
離檀料は、管理側が決めるため高額請求をされることもあります。金額が定まっていないお布施のため、金額には十分注意が必要です。もし高額請求をされた場合は、専門業者などに依頼して解決するのが一番でしょう。
家族でメリットとデメリットを把握して改葬をしよう
改葬は、親族がいない人や親族が遠方にいる人にはとてもメリットの高い方法です。手続きや費用はかかりますが、利便性に優れた魅力があります。
ただ費用が余計にかかるなどのデメリットもあるため、リスクへの配慮も考えて行う必要があるでしょう。
また、改葬でのトラブルが多いことも頭に入れておく必要があります。改葬の需要が増えるということは、既存のお寺やお墓の管理者が苦しい思いをしている可能性もあるのです。
自分の意見だけなく、親族や既存のお寺・お墓の管理者への相談や気持ちもしっかりと聞いた上で改葬を進めることをおすすめします。メリットを最大限に生かして、改葬を行ってみてはいかがでしょうか。