葬儀・法要・お墓

粗供養はどうしたらよい?お返しの相場、マナー、品物など

粗供養はどうしたらよい?お返しの相場、マナー、品物など

故人の葬儀、遠方から故人と生前関係があった方々が訪れます。そんな中、遺族の支援を理由としたお香典は、遺族にとってありがたくも思いますが、一つ悩ませる風習が訪れます。

それが粗供養(そくよう)です。返礼品の相場や常識なんてわかって当然…という方もいるかもしれませんが、小さな失敗で遺族として故人の関係者に非常識だと思われたくはないでしょう。では粗供養にはどのおようなマナーがあるのか確認していきます。

老婆
老婆
じいさんの葬儀、多くの人がきてくれてうれしかったね。
ヒツジさん
ヒツジさん
始めてみる顔ばかりでしたね。ちなみにぼくのおじさんもきてました。
老婆
老婆
香典もこんなに…お返しを考えなくては。
ヒツジさん
ヒツジさん
粗供養ですね。

粗供養とは?西日本と東日本で違うって本当?

粗供養とは?西日本と東日本で違うって本当?

粗供養とは、法要に故人を供養していただいた関係者に対して渡す返礼品の粗品のことをさします。

「粗供養」という言葉は主に西日本で使用される言葉であり、東日本で法要の際にお返しの意で使用されている「志」とほぼ同じ意味をもちます。また、関西では話し言葉でも粗供養が使われますが、関東では「志」を使わず香典返しということが多いです。

どちらの言葉も葬儀の際に、参列者や故人の関係者に対して贈る粗品の献辞に用いられる言葉です。こうした献辞の言葉は、法要の各結節ごとで地域ごとに変化していきます。細かい地域もありますが、ここでは東と西日本で分けてます。

まず告別式等でいただいた香典を当日返しとして直接参列者に粗品を渡す場合、

  • 西日本では「粗供養」
  • 東日本では「志」

と記載するのが一般的です。

四十九日までの忌中に弔問客にいただいた香典へのお礼は、表書きに記載する献辞が、

  • 東日本では「志」のまま、または「忌明志」
  • 西日本では「満中陰志」

といった言葉になります。

これが四十九日法要の際に用意する一般的な香典返しであり、マナーとして3点、

  • 香典や葬儀に参列していただいたお礼
  • いただいた香典のお礼
  • 四十九日法要が無事終わったことのご報告

以上を行うためのものとなっています。

四十九日法要の案内状により、出席する方からいただいたお供え物へのお礼は引き出物と言われ、

  • 西日本では「粗供養」
  • 東日本では「志」

と表書きに記載します。上記の香典返しと同じに考えやすいですが異なります。

四十九日法要に出席する方に対しては、引き出物と香典返しの粗品を一緒に渡してもマナー上は問題ありません。なおその際東日本では、香典返しの表書きを「忌明志」にすることで、引き出物に「志」と記載してあるため区別しやすいです。

ヒツジさん
ヒツジさん
西日本と東日本で異なる表書きを記載するんですね。
老婆
老婆
法要などの区切りで記載する言葉も少し変化するんだね。
ヒツジさん
ヒツジさん
故人と関係ある人に渡すんで、遺族として失礼なことはしたくありませんね。
老婆
老婆
じゃがお返しにも限度があるだろ。どのくらいの相場が良いのかのう。

香典へのお返しの相場は?

香典へのお返しの相場は?

お返しの相場を知る前に、まず香典の一般的な相場とマナーを紹介します。

まず相場からです。香典の相場は、参列者と故人の関係性とささげる参列者の年齢でおおよその額が決まります。

  • 故人が両親である場合は、およそ10万円
  • 兄弟である場合は、およそ5万円
  • 親戚である場合は、1~5万円ほど
  • 勤務先関係や友人であれば3千円~5千円

以上が相場と言われています。。またその中でも、若い人のほうが収入は一般的に低いため、額が低くなるのです。

何度も言いますがこれは一般的な相場であるため、生活が大変ならばそれに合った額を気持ちとして遺族に渡してあげるべきです。

逆にたくさん渡せるからと言って多額の香典を渡すことは、お返しをする遺族が大変であること、また故人の死去に喜んでいるように思われることから、一般的な範囲内を超えないようにしましょう。

香典のマナーとしては日本の風習から、お札の枚数を1枚、3枚、10枚で包めるものとし、金額を1、3、5、10から始まる数字にすることが重要です。

この数字以外でも問題はありませんが、挙げた数を絶対的なマナーとする人が見た場合は、常識のない人であると見られてしまうので風習に従いましょう。ただどんな状況でも、末広がりを意味する8が初めにつく数字を包むことはやめてください。

また、香典のお札はすぐに用意できないピン札を避けたほうが良いといわれるためやや使用したお札がいいです。香典袋に入れるお札の向きはどのような向きでも問題ありませんが、遺族が計算する際に数えやすいよう、ピン札でないといえど痛み過ぎないお札を、包むお札の向きをそろえるなど思いやりをもった包み方が良いです。

では香典の相場が大体わかったとこで粗供養の相場に移ります。粗供養、香典返しと言ってよく聞くのが「半返し」です。言葉のとおり粗供養の相場は香典の半額から3分の1程度が適切であるといわれています。

上記に記した香典の相場から、親戚に対しては5千円~1万円、勤務先関係や友人に対しては、1千円~2千5百円くらいがよいです。これらを加味してもらった香典の金額から、お返しの予算が判明していきます。

香典のマナーの部分でも記載しましたが、香典の始めの数字はマナー上大体決まっているため、同じ額を持ってくる人が多いです。故に3千円の香典をささげた方にはこの粗品を、5千円の香典をささげてくれた方には少し高い粗品にしようなど準備の段階で統一しておくと、もらった側の粗品の価格に対する不平等もすくなくなります。

最近ではお返しの品物のカタログもあり、値段ごとに記載されているため、お返しの予算から簡単に香典ごとの粗品も選択することができます。

老婆
老婆
5千円の香典にはこの粗品にしよう。香典を多くもらっていながらみんな同じ粗品ではひどいからの。
ヒツジさん
ヒツジさん
気持ちが大事ではありますが、やはり公平なお返しが大切ですね。
老婆
老婆
さて表書きと、しかしお返しはなぜこんな形式なんじゃろな。

お返しのマナーはどうしたらよい?

お返しのマナーはどうしたらよい?

粗供養の際、表書きを掛け紙に記載します。掛け紙には似たものに熨斗紙があります。「熨斗」とはあわびを薄く伸ばしたものをさし、形状はひし形のような形をし、赤と黒を主としたもので見たことがあると思います。熨斗紙は法要の際は使用されず、慶事の際に贈り物に添えます。

掛け紙には水引きが真ん中に引かれています。水引きの色は地域によって異なり、一般的には黒白結び切りという黒と白のみで描かれた水引きですが、北陸地方~西日本の一部地域では、黄白結び切りといった黄色と白で描かれた水引きを使用します。

ここででた結び切りは一般的にほどけない本結びをさし、二度と繰り返さないとする意味が入っています。故に葬儀だけでなく、婚礼でも端の方向や色、熨斗の有無はありますが、水引きを使用するのです。

粗供養のように粗品を包装する場合は、内掛けと外掛けの2種類の包装の仕方があります。名前の通り、内掛けは品物の上に直接掛け紙をして包装紙で包む方法です。一方外掛けは、品物を包装紙に包んで後に掛け紙をかけます。どちらの包装方法もマナー上は問題ありませんが、やはり見栄えが良くなるように選択することが大切です。

もし業者を挟んで発送により粗品を渡すならば、配送中に掛け紙が破れにくい内掛けをおすすめします。香典をいただいた方にじかに渡す場合には、お返しであることがわかりやすいように外掛けが良いです。

最低限のマナーは必要ですが、やはり相手がわかりやすく、またもらって嫌な気持ちをしたい渡し方を心がけることが最良であるといえます。

老婆
老婆
紙一枚にもこんな決まりがあるとは。
ヒツジさん
ヒツジさん
紙一枚にも先人の様々な思いがつまっていたんですね。
老婆
老婆
お返しの品物の相場とマナーは大体わかったぞ。さてどんな品物がよいかのう。

お返しの品物で大切な3つの点とは

お返しの品物で大切な3つの点とは

上記でお返しの相場を記載しました。しかし大切なのはどのような品物をお返しするかということです。3千円の洋服?3千円の家具?もしかしたら喜ぶ人もいるかもしれませんが、粗品にはマナーと相手の気持ちを考えた品物がなによりも重要なのです。ではどのような品物が求められるのでしょうか。以下にお返しの品物で大切な3点を挙げていきます。

まず1点目は消耗品であることです。

それほど大切ではないと思うかもしれませんが、法要のお返しであるというマナーの点と、相手の気持ちを考えた点のどちらも関わる重要なことなのです。まず消耗品は年月が経過するごとに必ず減少し無くなっていくものです。

これは法要といった不運がずっと付きまとわないようにといったマナーの面から無くなるものが良いとされるのです。またもらった側も消耗品であれば遠慮なく、生活のために使うことができます。

2点目は一般的に多くの人に好まれるものです。

1点目の消耗品と関係することですが、もらった量が多すぎても、多くの人が使用するものであるば、喜んでもたった側は使います。もし一人暮らしの人に対して多すぎる量のものを渡してしまっても、近所や親せきに渡すことができ邪魔にならない品物となります。

3点目は軽いものです。

法要にきていただいた参列者は、遠くから来てる人もいると思われます。そこで粗品が重かったら、家に帰るまでに苦労してしまいます。そういった面を考えて軽いものを選ぶことが大切です。

これら3点の大切なことから、粗品には食べ物や洗剤、洗面剤などの生活用品が適しているといえます。どんな人でも使用するものが誰にでも喜ばれるのです。

老婆
老婆
洗剤とかなら誰でも使うしもらって嫌ではないもんね。
ヒツジさん
ヒツジさん
1千円くらいのお返しなら、少し高級なものにもできますし嬉しいですね。
老婆
老婆
食べ物も苦手なものであったら近所の人に渡せばいいしな。

人気な品物とは?定番から意外性のあるものまで

人気な品物とは?定番から意外性のあるものまで

実際にはどのような品物が粗品として人気なのでしょう。変わらない人気商品から、意外性のあるものまで紹介していきます。

調理料品

まず変わらない人気商品として調理料品が挙げられます。中でも調理油が人気で、かつてはサラダ油がしめていましたが、近年ではオリーブオイルやゴマ油などが人気です。その他にはだしやドレッシング、醤油など誰でも使う調理品がやはり人気です。

インスタント製品

すぐにできておいしいインスタント製品も近年人気を博しています。コーヒーはさることながら味噌汁も人気で、1杯200円するインスタント味噌汁の贈り物も人気です。インスタント製品ならば長い年月使用できますし、気軽に楽しめることができます。

洗剤

お返しと言えば洗剤の詰め合わせです。石鹸からシャンプー、食器用洗剤、衣類洗剤など生活には欠かせないため、贈り物には最適です。少しひねりがなくつまらないと感じるならば、スーパーに売っているものよりも少し高級なものをいれると喜ばれます。

タオル

タオルや寝具などもお返しでは人気です。有限的なものですが、何枚持っていても困りませんし、軽いため持ち運びもしやすいです。今治タオルなど普段家庭で買わないようなタオルを包んであげれば老若男女問わず悪い顔はしないです。

記載したもの以外にも、お菓子の詰め合わせやお茶、ご飯のお供などは一般的に誰もが使用するためお返しに適しています。記載されてない商品でも大切な3点を守っているものであるならば喜んで受け取ってくれるでしょう。

まとめ

まとめ

お返しには最低限のマナーと、故人に香典をささげてくれた方への感謝の気持ちがあることが最も重要です。

また自分と故人の関係者のつながりを考えて、変にこだわらず常識的なものを渡すこと、香典の金額ごとに同じ価格の商品にするなど公平的な返礼品にするのが良いです。粗供養は忙しい中でも弔問客に感謝を伝えるれる大事な習慣なのです。